【ホットクックで低温調理】カツオ節と昆布を美味しい温度にキープできるから、極上のだしがとれる!

ホットクックは、低温調理機能がとても便利です。

鍋の中を一定の温度でキープできるなんて、最高です!

レシピに「〇〇度」って書いてあっても、温度計を持って鍋のそばに立ってなくていいんです。

そこでこの機能を利用して思いついたのが、温度管理ばっちりの「一番だし」づくり

 

以前、高校生相手に和食を教えるテレビ番組だったんですけど、和食の巨匠・田吉さんが言っておられたんです。

「だしを取る時、昆布は65℃で1時間、かつお節は85℃で10秒がベストタイム」と。

これが実験の結果、うまみが一番いい具合に引き出される条件だったそう。

私、村田吉弘さんのレシピが好きで、食いしん坊ですからメモってたんですね。

ベストなだしってどんなだ?飲んでみたい!

でも65℃とか、85℃とかどうやって測るのか?

うーん、そうだ!ホットクックで設定すればいいんだ!

……ということで、試してみたところ、とっても上手くいきましたよ。

もう何度も作って、夕食の「おすまし」としていただいています。

では「村田吉弘さんの一番だし」の作り方です。

【材料】すまし汁3人分

水 600CC

かつおぶし 17g

昆布 10g

f:id:greensubmarine:20211206162340j:plain

【作り方】

①ホットクックの鍋に水と昆布を入れ、手動→低温・発酵→65℃→1時間でスタート。

f:id:greensubmarine:20211206162412j:plain

②できあがりのチャイムが鳴ったら、昆布を取り除き、温度を85℃、1分に設定し、湯温を上げる。

③チャイムが鳴ったら、かつお節を入れる。

f:id:greensubmarine:20211206170403j:plain

10秒待って、すぐにざるで漉す。一般的なざるでは完全には漉せませんが、しばらく放置すると漉しきれなかったかつお節が沈むので、上澄みを使います。

f:id:greensubmarine:20211206170431j:plain

f:id:greensubmarine:20211206170502j:plain

⑤できあがり。黄金色に輝く、美しいお出汁がとれましたー(^_-)-☆

f:id:greensubmarine:20211206170531j:plain

かつおは「本枯節」がよいそうです。これまで種類にこだわったこともなかったのですが、素直に鵜呑みにする性格なもんで、ふるさと納税で「枕崎の本枯節」を頼んでみました。いい香り(^^♪

たっぷり届いたので、だし作りにどしどし使っています。

「枯節」はかつお節の表面にカビを付けたものだそうで、魚臭さの少ない上品な味わいが特徴。

かつお節には「イノシン酸」といううまみ成分が含まれ、これを抽出するには85℃がベストだそうです。

 

昆布は、村田さんの経営する料亭「菊乃井」では利尻昆布を使っているらしい。

でもスーパーに行ってみてビックリ。利尻昆布って高いのね!

昆布に色んな種類があることも、今までスルーしていましたよ。家計を考え、わが家は日高昆布を使っています。

そして昆布には「グルタミン酸」といううまみ成分が含まれ、これを抽出するには65℃がベストなんですね。

 

もうね、家で温度管理をバッチリ行った「料亭のだし」が簡単に取れるなんて、ホットクックならではですよ。ホットクックがなければ、私も「ふーん、65℃と85℃かー。」と思っただけで実行しなかったと思います。

 

最後に、残った昆布とかつお節の出汁ガラ。

f:id:greensubmarine:20211206170943j:plain

まだまだ使えそうなので、私は鍋に放り込んで、水を200ccくらい入れてしばらく煮て、二番だしを取っています。

野菜を煮たり、味噌汁作るのには、これで十分かなと思っています。

【ホットクックで低温調理】豚のかたまり肉で絶品柔らかローストポークを作ってみた

わが家はホットクックを愛用しています。

この自動電気調理鍋(漢字にしてみた)、煮物や蒸し物だけでなく、低温調理も得意なんです。

低温調理って少し手間なイメージがあるんですが、ホットクックなら温度や調理時間が簡単にボタンで設定できるので、設定さえすれば、後はおまかせで調理してくれます。

低温調理の手間がぐんと下がりますよ。

最近、低温調理で何度も作っているのは「ローストポーク」です。

実際に人が手を動かす時間は10~15分くらいかなあ。ほとんどホットクックにお任せなのに、しっとり柔らかで、「家でもこんな美味しいもの作れるのね!」と感動します。

ローストビーフも美味しいんですが、コスパを考えると、普段のおかずには豚肉がいいですよねえ🤗

【材料】

・豚のかたまり肉(肩ロースなど)400g お好みで増減

・塩 小さじ2

・こしょう 少々

・ハーブ 少々(セージ、ガーリック、ローズマリーなど)

調味料はクレイジーソルト等でもOK

f:id:greensubmarine:20211206103422j:plain

ハーブ類は肉に合うもので

【作り方】

①豚かたまり肉は余分なドリップを拭き取り、ジッパー付きビニール袋に入れ、塩・コショウ・ハーブをまぶす。ビニール袋内で調味料をまぶすと、洗い物が減って効率的。

②ホットクックの鍋に40℃~50℃くらいのお湯を入れる。お湯は鍋の半分以上入れ、肉がしっかり浸かるようにする。

f:id:greensubmarine:20211206103812j:plain

③湯に袋ごとかたまり肉を入れる。「手動」→「発酵・低温調理」→「70℃  3時間」でスタート。

低温調理の加熱温度は65℃が定番みたいですが、私は試したところ、肉の赤さ、生っぽさが気になったので、今は70℃にしています。70℃だと肉の色は茶色くなりますが、しっとり感はちゃんとあります。

f:id:greensubmarine:20211206111108j:plain

④低温調理後、フライパンでさっと表面を焼き、香ばしい焼き目をつける。

f:id:greensubmarine:20211206104348j:plain

もしバーナーが使用できるなら、このように直火で表面をあぶっても美味しく仕上がります。

f:id:greensubmarine:20211206104417j:plain

f:id:greensubmarine:20211206104442j:plain

これは卓上用コンロのガス缶につなげられて便利(ガストーチSCT-530)

⑤ある程度冷めたら、スライスしてできあがり。

f:id:greensubmarine:20211206104638j:plain

70℃、3時間加熱だとこんな仕上がり。ほんのり赤みがあってしっとりしています。

スジや脂肪は3時間かけてゆっくり加熱しているので、甘く柔らか。

いつもあっという間に食べてしまいますが、少し残った肉を刻んでチャーハンの具にしたり、炒め物にリメイクしたり、と楽しめます(^^♪

【料理】赤いジャガイモ「ノーザンルビー」を食べてみた

f:id:greensubmarine:20211203174554p:plain

いつも食材を届けてもらっている生協で、毎週違う品種のジャガイモが届くという企画がありました。

合計10週間、毎週ジャガイモが4~7玉届くんです。

「レッドアンデス

「ながさき黄金」

「レッドムーン」

など、聞いたこともない品種がチラシに載っていて、

「面白そう(^^♪」と注文してみました。

これまで7回届いたかな。

色んなジャガイモが来ましたが、多忙な毎日、じっくり向き合えずに料理になり、胃袋に消えていきました。

(でも、どれも美味しかったです)

しかし今日、カレーを作ろうと思ってジャガイモを剥いたところ、私は固まりました( *´艸`)

なんかね、中が赤いジャガイモだったんです。

なんだこれ???

f:id:greensubmarine:20211203133113j:plain

同封の説明書を見ると、「ノーザンルビー」と書いてあります。

f:id:greensubmarine:20211203133204j:plain

カレーにしようと思っていたので、

「これカレーになるのか?」と一抹の不安を抱えつつ、とりあえず突っ走ります。

鍋にジャガイモ投入。

f:id:greensubmarine:20211203133612j:plain

説明書見ると、「煮くずれ」あまりしないみたいだし、予定通り、圧力釜で高圧かけちゃいます。

f:id:greensubmarine:20211203133923j:plain

おお、高圧3分かけても、煮崩れていません。

ほんのり紅色、なんか可愛い。それに甘味があって美味しいです(^_-)-☆

f:id:greensubmarine:20211203140243j:plain

ルーを入れて、無事完成。うっすらピンクのじゃがいもカレーになりました(^^♪

f:id:greensubmarine:20211203174828j:plain

生協の案内チラシも引っ張り出してきました。

f:id:greensubmarine:20211203135051j:plain

けんぶちVIVAマルシェ」さんという北海道の生産者さんが作って下さったそう。

そのうち、紫のジャガイモ「シャドウクイーン」も届くそうです。

ポケモンみたいな名前だな。楽しみです。

ジャガイモって昔は「男爵」と「メークイン」ばかりでしたが、今は色んな品種が手に入るのね。

なんかこんなところでも、日本という国の発展度(?)みたいのを感じてしまいました。

 

【朝食におすすめ】フライパンで焼くガーリックトーストは簡単&香ばしい美味しさ!

greensubmarine.hatenablog.com

先日「ガーリックのオイル漬け」の作り方をアップしました↑

今回はそれを活用した「ガーリックトースト」のレシピです。

ガーリックの好きな方、おすすめです(^_-)-☆

 

もうね、パンはフライパンで焼くと美味しいんです!

この香ばしいパンにハマってしまい、私は何度作ったことか……。

トースターで作るより食べ応えがあり、

トースターよりスピーディに火が入り、美味しそうな焼き目が自然に付きます。

ガーリックのオイル漬けを作っておくと、あっという間に完成するんですが、

なくても作れます。

 

【材料】1人分

トースト1枚

ガーリックのオイル漬け(あれば)  ガーリック1~2かけ

(なければ、生のガーリック1かけをスライスする)

オリーブオイル  大1

塩・コショウ 少々

f:id:greensubmarine:20211203115057j:plain

なければ生のガーリックをスライス

f:id:greensubmarine:20211203115139j:plain

【作り方】

①フライパンにオリーブオイルとガーリックを入れ、強火にかける。

生のガーリックの場合は、軽く色づくまで弱火でゆっくり火を通す。

f:id:greensubmarine:20211203115210j:plain

②トーストを入れる。一瞬で油を吸うので、すぐに裏返し、裏面にも油を吸わせる。

f:id:greensubmarine:20211203115246j:plain

③中~強火で片面がきつね色になるまで加熱する(1~2分)。

ガーリックは焦げすぎないよう、ここのタイミングで皿に取ってもよい。

④トーストを裏返し、裏面も焼く。裏面はあっという間(数十秒)にきつね色になってしまうので、よく観察して、すぐに皿に取る。

f:id:greensubmarine:20211203115321j:plain

⑤お好みで塩・コショウを振ってできあがり。

f:id:greensubmarine:20211203122516j:plain



トーストのほか、イングリッシュマフィンなんかを焼いても美味しいし、塩の代わりにハムをのせてもいけます。

f:id:greensubmarine:20211203114653j:plain


オリーブオイルの量はお好みで加減できますが、ちょっと多めがうまくいきます。

大さじ1くらい入れると、揚げパンに少し近づき、カリっと香ばしくなります

腹持ちも良くなり、昼食まで間食いらずです。

 

ガーリックを入れると、その後の外出が……と心配でしょうか。

1かけくらいなら、私は朝でも食べちゃいますが(爆💣)

ガーリックはオイルに香りが移ったら、さっさと取り出すのも手です。(^^♪

食欲をそそる香りが、ほんのり楽しめますよ。

【家庭菜園】初心者におすすめ!手間いらずで育つ葉物「金時草」を育ててみた

家の庭には畳2枚分くらいのがあります。

つまり1坪ですね。

ここでちまちまと長年、野菜や花を植えて楽しんでおります。

きゅうり、トマト、落花生、ニンニク、ピーマン、絹さや、ネギ、シソ、唐辛子、トウモロコシ、枝豆、チンゲン菜、ラディッシュブロッコリーホースラディッシュ、パセリ……色んなもの作ったなあ。

比較的うまくいったのは、王道のきゅうりトマトですかね。

この2つはエネルギッシュな野菜で、夏の太陽のおかげもあってグングン成長し、それなりに収穫できた記憶があります。

それ以外は、ボチボチですねえ。虫がたくさんついたり、収穫しても小さかったり、枯れちゃったり……。

特に葉物は、ちょっと目を離すとすぐに虫に喰われて、葉がボロボロになっちゃいます💦

そんな万年初心者な私ですが、今年育てた葉物野菜はヒットでした

それがこれ↓

f:id:greensubmarine:20211130225623j:plain

畑で摘んだ金時草(きんじそう)

金時草(きんじそう)」といいます。水前寺菜という別名もあるそう。

加賀の伝統野菜としても知られ、葉の裏がきれいな赤紫をしています。

夏にデパ地下の野菜コーナーで売っているのを見ましたよ。

ゆでると少しだけモロヘイヤのようなぬめりがあり、お浸しにしてポン酢で食べるとむちゃ美味しいです。

そして、この金時草、何が良いって「育てやすい」んです!

もうね、野菜で失敗続きの私でも育てられたんですから、実感こもってます。

・エネルギー旺盛でどんどん育つ

・虫がつきにくい

・ちゃんと美味しく食べられる

宿根草なので、エンドレスで毎年収穫できる

……すばらしいです(^^♪

特に、虫がつきにくいのがポイント高し。

金時草は葉にヨメナに似た香りがするからなのかな、あまり虫が寄ってきません。

来るのはバッタくらいです。なので、虫対策の農薬をあまりかけなくても大丈夫です。

成長の勢いも強く、夏中、何度も葉先を収穫しても、またすぐに生えてきます。

 

知り合いに3株ほど分けてもらったのが4月上旬。

畑に植えて2ヶ月経った6月5日の状態がこれ。

f:id:greensubmarine:20211130230405j:plain

6月5日撮影

そして夏に収穫を続けた後の11月下旬でもこんなにわさわさ(西日本です)。

f:id:greensubmarine:20211130230537j:plain

11月25日撮影

f:id:greensubmarine:20211130231058j:plain

ちょっと喰われてる葉っぱ

虫に喰われるといっても、こんな感じです。

バッタしか見かけず、虫があまり得意じゃない私でも耐えられました。

 

ではこの金時草、摘んでお料理してみますねー。

f:id:greensubmarine:20211130231522j:plain

茎は少し硬いので、葉のみゆでます(約3分)

f:id:greensubmarine:20211130231638j:plain

ゆであがったら、ざるに上げて水で冷ます

f:id:greensubmarine:20211130231732j:plain

ゆで汁はこんな鮮やかな赤です

f:id:greensubmarine:20211130231811j:plain

かつお節を添えて、醤油かポン酢で食べるのがおススメ

ほうれん草や小松菜と同じ感覚で調理できます。

あまりお店では苗を売っていないようなんですが、ネットでは販売しているショップがありますよ。

おすすめです~(^_-)-☆

【時短料理】ガーリックのオイル漬けがあれば、洋食が手早くおいしく作れる

イタリアン料理をはじめとする洋食に欠かせないのが「ガーリック(ニンニク)」

そしてガーリックと油と塩がそろうと、たいていの食材はおいしくなる、って以前イタリアンのレシピ本で読んだなあ。

もう相性抜群の組み合わせですね。

この「ガーリック、油、塩」を合わせた調味料「ガーリックのオイル漬け」を作ってみませんか。洋食の味付けがぐんと時短できます

「洋風煮込み」にも「パスタ」「炒め物」にも使えますよ。

わが家で繰り返し作っている、「ガーリックのオイル漬け」の作り方です。

f:id:greensubmarine:20211125164401j:plain

【材料】

ガーリック(ニンニク)

オリーブオイル 

私はコストコで販売しているガーリック1袋(皮つきで約1kg)を使い、オリーブオイルは0.5リットル、塩約大さじ1を使っていますが、厳密なものではなく、適量でよいです。

f:id:greensubmarine:20211125170046j:plain

【作り方】

①ガーリックは小房に分けてボールに入れる。熱いお湯(50℃~100℃くらい)を注いで30分~1時間ほど置き、皮がふやけるのを待つ。

f:id:greensubmarine:20211125170117j:plain

②お湯がぬるくなってくれば、ガーリックの皮をむく。

f:id:greensubmarine:20211125170150j:plain

③むけたら、ガーリックを鍋に入れ、ガーリックがかぶるくらいのオリーブオイルを入れる。中火にかける。

④オイルは常温の状態からガーリックを加熱する。油温は180℃、10分ほどでガーリックが色づいてくる。好みで塩を適量入れる。

f:id:greensubmarine:20211125170221j:plain

f:id:greensubmarine:20211125170238j:plain

⑤軽くきつね色になってくれば、火を止め、冷めるまで置く。冷却中にも加熱が進むので、ガーリックが色づき始めたらすぐに火を止めること。

f:id:greensubmarine:20211125170341j:plain

出来上がり!冷蔵庫で半年以上保存できます。

冷やすとオリーブオイルはこんな風に↓柔らかく固まるので、扱いやすいです。

f:id:greensubmarine:20211125170502j:plain

炒め物の時、煮物の時、適量をすくって使うと、時短になってすごく便利です(^^♪

ニンニクを主張させたくない時は、オイルの部分だけすくって使うのもよいです。

 

ニンニクについては、過去に「ニンニクの醤油漬け」もまとめています。

こちらは中華料理に便利です!

greensubmarine.hatenablog.com

 

【家事】こんな食器で生活したい!食洗機に入れやすい器の理想形を数値化してみた

食洗機に入れやすい食器について、今日も考えています。

なんせ、家にある食器は毎日同じなんですから。

「うーんうまく入らないぞ…」と毎日、同じ食器と格闘しているんです。

それならば、食洗機に入れやすい食器ばかりを使って、このプチストレスを減らしたい!

さて、食洗機の取扱説明書には、こんな美しい理想のセット図が載っています。

f:id:greensubmarine:20211125144438j:plain

ほほ―、わが家の使用状況からはだいぶ遠い図ですなあ。"(-""-)"

ですがこれに少しでも近づけるべく、手持ちの食器の中から、食洗機にスルっと入る「シンデレラフィット」なものを探し、理想形を構築してみましょう!

お椀の理想形

入れにくいのは、いつもお椀です。

お皿は比較的どんな形でも、うまく入りやすいですが、お椀は直径がありすぎてもダメ、高さがありすぎてもダメなんです。

どの大きさのお椀なら他の食器と接触せずスッと入るか、手当たり次第に計測しました。

結果、直径は12.5cmまで、高さは6cmまでなら、うちの食洗機にキレイに入ることが分かりました。

厚みが薄い磁器や樹脂のお椀なら、あと1cm位大きくてもいけそうです。

ちなみに、うちの食洗機はPanasonicの「スライドオープン食器洗い乾燥機」です。

機種によって、入れやすさは違いますので、あくまでご参考にお読みください。

 

そして選抜された食器がこちら…!

f:id:greensubmarine:20211125150015j:plain

左上:たち吉の煮物椀(直径13cm、高さ4.5cm)

右上:ダイソーの樹脂製 汁椀(直径11.8cm、高さ6cm)

右下:実家からもらった昭和な飯椀(直径12cm、高さ6cm)

左下:イッタラ  カステヘルミプレート (直径17cm、高さ2cm)

この食器たちなら、取扱説明書のイメージ図に近い形で、理想的にセットできました!

f:id:greensubmarine:20211125150036j:plain

どうですか!この過不足ないすき間、お互い邪魔しあわない距離感!

食洗機メーカーさんにお見せしたいくらいです。

毎日この食器だけで生活しようかしらん。

食器洗いにかける時間がさらに短くできそうです。

 

しかし、そうは問屋がおろさない!

こんなイレギュラーな形の食器も、まだまだあるのだーーー( ;∀;)

f:id:greensubmarine:20211125151803j:plain

これらの食器は伏せて置いたり、空いたすき間に滑り込ませる形でセットしています。

全てが理想形で収まらない食洗機セットですが、椀物やお皿系については、今回入れやすい大きさが明確になりました。

今後新しく食器を買う時の目安にし、「買ったけど入れにくいやつだったー( ;∀;)」というショックを減らせればと思います。

 

(食洗機について、過去の記事はこちら)

greensubmarine.hatenablog.com

greensubmarine.hatenablog.com