【おうちDIY】部屋干し用「物干しざお」の生活感を減らしてみた

わが家は、リビングに物干し竿があります

洗濯物のほか、明日着る服とか、ちょい掛けしておくのにも便利です。

この物干し竿は使わない時は収納できるんですが、つい出しっぱなしですねー。

 

材質はステンレス製で、ピカピカ、テカテカ

両端のキャップも微妙な青色

生活感いっぱいで、リビングの雰囲気にも合わないこの物干し、

どうにかならないかな~と思っていました。

f:id:greensubmarine:20211118114443j:plain

ステンレス製物干しざお 部屋の雰囲気に合わない……

うん、どうにかできるか、考えてみよう!

ステンレスじゃなくて、木製や竹製はないのかな。

ネットやホームセンター、色々と探してみました。

 

探し回った結果、ホームセンターで良いものを発見!ヤッタ\(^_^)/

これは実は、介護用に家に設置する手すりなんです。

お値段、3000円しませんでした。

手すりの直径も、ステンレス製のものとほぼ同じなので、そのまま使えます。

f:id:greensubmarine:20211118114617j:plainf:id:greensubmarine:20211118114644j:plain

両端に付けるキャップもおそろいで売っていましたよ。

f:id:greensubmarine:20211118114754j:plain

(2021.12.03追記)ホムセンの売り場写真を追加。木の色も色々選べました。

f:id:greensubmarine:20211203104358j:plainf:id:greensubmarine:20211203104437j:plain

(追記ここまで)

 

そして、物干しざおを支えるため、天井から下がっている棒の部分

これも、ステンレス製でピカピカしているため、

木調にお化粧して、雰囲気を統一することにしました。

 

向かったのは100均のセリア

こんなシール付きリメイクシートを購入しました。

こうやって棒の部分に貼り付けて…

f:id:greensubmarine:20211118114852j:plain

f:id:greensubmarine:20211118114959j:plain

リメイクシートを貼っただけなので、近くでよく見ると、木じゃないことが分かりますが、天井付近にあるので、遠目でよく見えず、不自然な感じはほぼありません!

そして全体が完成!(^_-)-☆

 

f:id:greensubmarine:20211118120256j:plain


物干しざお、色調も雰囲気も部屋にグンとなじんだように思います。

DIYのお話でした(^^)/

【家事】食洗機に入れやすい汁椀について研究したら分かったこと

しばらく前から、食洗機に入れやすい食器について研究しています。

お皿やタッパー等の食器については、すでに書いてみました。

greensubmarine.hatenablog.com

今回は、味噌汁を入れるお碗についてまとめます。

これはわが家で長年使っていた汁椀です。

赤いお椀黒いお椀

f:id:greensubmarine:20211118103830j:plain

赤は、良いお椀なんですが、「食洗機に入れにくい」形状なんです。

入れるとこんな感じ。

立ち上がりが垂直すぎて、水流が中に入らない。

隣同士くっつき過ぎて、キレイに洗えない。

 

黒は「食洗機に入れやすい」形状。

でも容量が少なく、出番があまりありませんでした。

 

そこで。

外広がりの形状を持ち、大人が満足できる容量の汁椀を探しました。

ニトリ無印良品、だめでした。

おしゃれで良い材質なんですけど、形状がどれもイマイチ( ;∀;)…

お椀の立ち上がり形状がどれも垂直なんです

 

ダイソーはどうか。

…お、ありました!!これです。

会津塗って書いてる。でももちろんプラスチック製。

f:id:greensubmarine:20211118104408j:plain

f:id:greensubmarine:20211118104436j:plain

f:id:greensubmarine:20211118104514j:plain

食洗機にセットしてみたら、隣同士ぶつかり合うことなく、水流もちゃんと入っていく形状です!

 

本当は、汁椀は100円じゃなくてもいいんですが…💣、とりあえず使っています。

使って今で3週間くらいになるかなあ。

これでね、食洗機にセットするのがかなりスムーズになりました!

品質も決して悪くなく、木目調のしっかりした作りで、ダイソーさんコスパいい。

100円だということ、すっかり忘れてます。

(2021.11.25追記 ほぼ同じ汁椀を「セリア」でも見つけました。)

何より、毎日使う食洗機でプチストレスがまた1つ減っただけで、うれしいです(^^♪

 

この話のつづきはこちら

greensubmarine.hatenablog.com

【偏食の子向け】偏食・小食の子も食べやすい料理――ホットクックで超楽チンにできあがり

f:id:greensubmarine:20211030163403p:plain

うちの子(男子高校生)は小さな頃から、けっこうな偏食です。

野菜が苦手で、食べられるのは色の薄い野菜だけ。

キャベツ、玉ねぎ、もやし、じゃがいも、白菜、タケノコくらいかな。

どれも「白」か「黄緑色」ですね…。

緑黄色野菜は、味にクセがあるから食べにくいんだそうです。

それも、30分位煮てクタクタに柔らかくなった状態でないと、

なかなか食べてくれません。

 

また、炒め物や揚げ物は食べません。

基本的に煮物スープだけです。

色々こだわりがあるみたいなんです。

 

もうね、10年以上、お医者さんにも何人も相談して、専門家にも話を聞きましたよ。

「人間の腸内細菌は、長年食べる物に合わせて適応するから、その子なりに育っていたら、よく似た物ばかり食べていても、ちゃんと大人になるよ」

と言う先生もおられたし、

「お母さん、野菜のことは忘れていいよ。成長期には肉と魚を食べる方が大事。」

という先生もいた。

「結局は、毎日接している親の直感が大切。子供をよく見て、『これだ』と思う方法で料理を作ってね」

という先生も。

 

先生のおっしゃる通り、もう高校生になった今、スリム体型だけどちゃんと大きくなり、精神的にもぐんと大人っぽくなってきたな、と思います。

そして、食材へのこだわりも少しずつ減ってきたのを感じます。

 

私の方も偏食の子に合わせつつも、頑張りすぎない料理を作ろうと、日々模索してきました。

最近はホットクックを導入したので、ぐんと楽になったように思います。

ホットクックは、簡単にいうと自動電気調理なべです。

材料を切って入れ、加熱時間などをセットするだけで、勝手に調理してくれます。

予約タイマーもあるので、朝に材料をセットすれば、夕方に熱々が出来上がっています(^^♪

あとは白いご飯があれば、夕食になりますね。

 

では、ホットクックにセットすれば、とりあえず主菜ができる、というレシピを紹介しますね。

こんな料理です。

・肉と野菜が入るので、1品で主菜になる

・煮物かスープ

・野菜は色の薄い野菜で、柔らかく煮る

この前提条件は、うちの子の偏食に合わせたものなので、

お人によって違うと思います。

その点はご了承いただき、参考としてお読みくださいね。

 

☆ポトフ

あっさりしていて、具もやわらかく、小食の子におすすめ。

うちの子は食べられる食材だけ選んで、食べてます。

【材料】4人分

キャベツ、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、缶詰コーン等(冷蔵庫にある野菜を3種類くらい) 適量

ソーセージ8本(ベーコンやハムでも可)

コンソメキューブ2個

水500cc

【作り方】

1.キャベツはざく切り、ジャガイモは皮をむいて4等分、玉ねぎはくし形切り、にんじんは皮をむいて輪切りにする。

2.ホットクックの鍋に材料を全て入れる。

3.メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→No.13ポトフ→スタート

予約モードで、できあがり時間を設定することも可能です。

 

☆鶏の手羽元で中華風スープ

手羽元から良いだしが出て、むちゃウマです。

手羽中や手羽先に変えてもOK。

【材料】4人分

手羽元 8本

タケノコ 100gくらい

豆腐 パック2分の1

塩 少々

ごま油 少々

水500cc

(好みで白菜やキノコ類を入れてもよい)

【作り方】

1. 材料をすべてホットクックの鍋に入れる。

2. 手動で作る→スープを作る→混ぜる・30分 

できあがり。

予約調理もできます。その場合は「けんちん汁」を選択します。

☆ ペペロンチーノパスタ

めん類は子供が喜ぶので、よく作ります。

この料理は、量が多いとホットクックではうまく仕上がらないので、2人までのランチに。

【材料】2人分 

オリーブ油 大1

野菜少し(キャベツ、キノコなど)

肉類少し(ベーコン、ハムなど)

スパゲッティ 160g

にんにく 1かけ(みじん切りにする)

鷹の爪(輪切り) 少々

塩 小1

水 350cc

【作り方】

1. 野菜と肉は、一口大に切る。

2. 上記の材料順に、すべての材料をホットクックの鍋に入れる。

3. 手動→煮物→混ぜる→8分 

できあがり。お湯を沸かして、フライパンで炒めて、が省略できるので劇的に楽になります

 

☆番外編

鶏もも肉の混ぜご飯

肉のみのシンプルご飯ですが、ご飯にしっかり味がついているからか、うちの子は気に入っています。

ホットクックは使わず、フライパン調理のみ。あまり料理したくない日の昼食に。

【材料】4人分 

鶏モモ肉 300g(細切れになっているパックがあれば便利) 

ごま油 大1

市販の焼き鳥のタレ 適量

温かいご飯 ご飯茶碗4杯分

【作り方】

1. 鶏モモ肉は1センチ角くらいの細切れにし、ごま油で炒める。

2. 肉に火が通ったら、焼き鳥のタレでからめ、30秒ほど加熱して火を止める。

3. 温かいご飯に炒めた肉を混ぜ込んで、できあがり。

 

食事づくりは毎日のことなので、使える食材に制限があると、ほんと難しいですよね。

時間に余裕のある日は、私が食べたい料理を普通に作り、プラスアルファで偏食の子も食べられる1品を用意したりしていましたが、なかなかできない日も。

 

そんな日のために、私は上記のメニューをメモして、キッチンの壁に貼っています。

余裕のない日は、何も考えずにこのメニューを作ってやりすごす、てな感じです。

ご参考に。

【家事】食洗機に入れやすい食器はこんな形!

食器洗い機、うちは毎日フル活用しています。

もーね、これがないと生活が回らないくらい有難い家電です。

 

でもちょっと困るのが、食器によっては食洗機内にセットしにくいこと。

なんだかパズルのように、頭をひねりながら入れています。

でもある日思った。

入れにくい食器は使わなくていいんじゃないか。

そうだ。入れやすい食器のみで生活すればいいんだ。

「入れにくいけど形が好き」という食器は、時間のある日に使おう。

そうすれば、毎日、食洗機にセットするのも楽になりますよね。

 

そこで、どんな形状の食器が食洗機と相性がいいのか、研究しました。

まー毎日入れていて、うすうす分かってたんですけどね。

結論からいきます。

☆食洗機と相性の良い食器

 少しフチが立ち上がっていて、丸い食器です

 

例えばこんなやつ。

f:id:greensubmarine:20211029110224j:plain

お皿もお椀も、丸くて少しフチが高いので、うまく収まります。

f:id:greensubmarine:20211029110424j:plain

☆食洗機に入れにくい食器

お弁当箱や変形皿が入れにくいのは、言わずもがななので置いておいて、それ以外で…

タッパーウェア等のプラスチック保存容器が入れにくい!

特に四角い形状のものが絶望的です。

角ばっていると、フィットしにくい。

食洗機に入れてもうまく収まらず、軽すぎて、洗浄途中でひっくりかえります。

f:id:greensubmarine:20211029110347j:plain

タッパーのフタは、ねじって閉じるタイプが私は好きなんです。

汁漏れしないし、匂いも移らないので。

でも厚みがあるのに底が平たいためか、食洗機にセットしてもうまく収まらない…。

f:id:greensubmarine:20211029110518j:plain

↑きれいにセットして入れても…

洗い終わるとこうなってる( ;∀;)↓

f:id:greensubmarine:20211029110627j:plain

形状としては、底がゆるやかにカーブしているタイプが一番収まりがいいです。

色々試して、使いやすかったタッパーがこれ。

セリアで売っている「そのまま食卓ボウル」。

f:id:greensubmarine:20211029110701j:plain

f:id:greensubmarine:20211118110944j:plain

f:id:greensubmarine:20211029111230j:plain

↑きれいにフィットする。

 

しかし、この保存容器は密封性は低いため、汁物は入れにくいです。

形状は抜群に食洗機向きなので、メーカーさん、フタを改良してくれないかなあ。

あと、色が濃いため、傷がつくと目立ちます↓

f:id:greensubmarine:20211029111014j:plain

 

このごろ、食器売り場に行くと思います。

「食洗機対応」と書かれた食器は増えているけれど、

「食洗機にフィットしやすい形状です」という切り口でアピールしてくれたら、

さらに嬉しいのになあと。

メーカーさん、そんな形状の食器を研究してほしい。

特に汁物椀など和食器で。

 

食洗機は西洋発祥の家電なんでしょうか。

傾向として、洋風食器は、それなりにフィットする形状が多いです。

でも和食器が難しいんですよねー。

味噌汁椀などは、お椀のカーブの形に問題があったり、高さが高すぎたりして、

何だかねー、食洗機にうまくフィットしないの。

 

例えば次の2種類。

f:id:greensubmarine:20211029143104j:plain

右の黒い汁椀は、ふちに向かって斜めに広がっていますね。

高さも低いです。

こういう形は食洗機に入れやすく、キレイに洗えます。

 

左の赤い汁椀は、ふちに向かって垂直ぎみに立ち上がっていますね。

高さもあります。

こういう形は、食洗機に並べていくと、互いにかぶさり合ってしまい、

中まで水が入って、十分に洗えているのかな、とあやしく思います。

f:id:greensubmarine:20211029143151j:plain

なので、黒い汁椀を使いたいのですが、

これはこれで、容量が少ないという欠点があるんです。

 

次の写真は、200mlずつ水をいれたところです。

f:id:greensubmarine:20211029143423j:plain

赤い汁椀は、200ml入れてちょうど良いぐあい、

でも黒い汁椀はもうこぼれそう。

子供用の味噌汁椀にはなるけれど、大人にはちょっと小さく感じます。

形状が食洗機向きで、容量のある汁物椀はないのか?

 

…というわけで、

食洗機問題はまだ道半ばなのですが、途中経過報告ということで。

これからも引き続き考えていきたいと思います。

 

☆追記:その後、汁椀についてもアップしました。

greensubmarine.hatenablog.com

【ホットクック】おすすめ!飴色玉ねぎのコンソメスープ☆超簡単なのに手間のかかった出来栄え!

去年、ホットクックを購入してから、活用方法を研究しています。

ここではホットクックで作った方が、簡単で美味しくなるよね!というレシピ

をお伝えしますね。

 

ホットクックはとっても便利なんですが、得意な料理、あまり得意じゃない料理があるように思います。

色々作って感じるのは、煮物や蒸し物、無水料理、低温調理に向いているな、ということ。

 

里芋の煮っころがしなどは、出来が常に安定していて、

ガス火で作るより美味しいです。

ガスレンジでは火加減の調節が難しくて、ちょっと目を離すと失敗したりして、

日によって出来がばらつきますが、ホットクックはそういう人為的なムラがないんです。

 

で、今日ご紹介するのは、

「飴色玉ねぎのコンソメスープ」です。

飴色に炒めた玉ねぎ、美味しいですよねーー。

でも、玉ねぎを鍋で数十分、焦げないように炒め続ける、って何の苦行?!

私には到底無理~(´;ω;`)

 

その点、ホットクックは機械なので、そんな人間が面倒がる作業を文句1つ言わず、黙々とやってくれます。パチパチ👏

活用しない手はありません。

 

作り方、とっても簡単です。

うちの子も「美味しい~もっと作って~💛」と大絶賛でした。

偏食気味の子で、野菜あまり食べてくれないんですが、

トロトロの甘い玉ねぎは気にならないみたい。

味付けも馴染みのコンソメ味だから、子供も食べやすいのかな。

玉ねぎを2個たっぷり使いますが、炒めるとちょうど良い量になります。

では早速作り方です。

 

【材料】4人分

玉ねぎ2個

ニンニク1~2かけ

オリーブ油 大1~2

コンソメキューブ 2個

水 600ml

【作り方】

①玉ねぎは繊維に沿って薄切りにする。

②ホットクックの鍋にオリーブ油を入れ、その上にニンニクと玉ねぎを入れる。

f:id:greensubmarine:20211026152607j:plain

手動→炒める→60分

途中で、蓋を開けるタイミングがある時は、1度開けて焦げずに炒められているかチェックするといいです。必要に応じて、全体をへらで混ぜて下さい。

f:id:greensubmarine:20211026152647j:plain

↑40分炒めた状態。全体をへらで混ぜて、更に20分加熱。

f:id:greensubmarine:20211026152714j:plain

↑60分加熱した状態。鍋底はもっと濃い茶色になっている。

④炒めが終わったら、水とコンソメキューブを入れる。

メニュー→手動→スープ/混ぜる→5分を選択し、加熱が終わればできあがり。

f:id:greensubmarine:20211026152900j:plain

 

④はガスレンジで加熱してもいいと思います。

火力でいうと、ホットクックはガス直火より弱いため、時間がかかります。

お鍋に炒め玉ねぎと水、コンソメを入れて沸騰させ、コンソメが溶けたらできあがり。

洗い物は1つ増えますが、急ぐ方はガスでどうぞ。

f:id:greensubmarine:20211026152936j:plain

↑できあがり。

作業自体は単純なんですが、炒めに時間がかかるので、

食事の時間から逆算して、2時間くらい前から作業できる日がいいです。

 

玉ねぎの甘さが心にしみて、体にも良いスープです。

どうぞお試しあれ。

【時短料理】すぐに使える!ゴボウの便利な保存方法

調理がめんどうな野菜、色々ありますね。

私は「ゴボウ」もちょっとためらいます。

香りもいいし、食べ応えあるし、煮魚に入れると魚臭さも取れるらしく、

優れモノなんですが、でもタワシでこすったり、変色しないよう気を使ったり、

そのひと手間が面倒で、なかなか手がでない…。

f:id:greensubmarine:20211015171021j:plain

ゴボウは細切りに。平たくして冷凍しておく。

そこで冷凍された「ささがきゴボウ」を買ったりしてたんですが、

水っぽい?薄くスライスされすぎている?のかな、自分の好みに合わない…。

 

そんなある日、ふと気づきました。

「自分で好きな風に細切りにして、冷凍しとけばいいじゃん!」

 

そこで、ゴボウまとめて3本、土付きの新鮮なやつを買ってきて、

一気に千切りにしました。

タワシごしごしも、切るのも、酢水につけるのも、

毎回ちまちまやっていたから、面倒だったんですね!

 

一気に数回分をやってしまえば、後が楽になると分かると、

やる気も湧いてきます!

自分の好みの太さ(私はちょっと太目にしたい派)に切っておきます。

 

きんぴらごぼうに、豚汁などの味噌汁に、炊き合わせに。

平たくして凍らせれば、要る時に、要る分だけ取って使えますよ。

使う時は凍ったまま使って下さいね。

解凍して置いておくと、酸化して黒く変色してしまいます。

f:id:greensubmarine:20211015171537p:plain

私はこれでゴボウをよく使うようになりました(^^♪

冷蔵庫の底で、しなびていた可哀そうなゴボウさん。

ゴボウも可哀そうだし、

「早く使わなきゃ…」と思う自分もプチストレスだった。

 

「まとめてカットし、冷凍しておく」

ちょっとしたコツですが、やってみると案外ラクになります!

 

【時短料理】村田吉弘先生の自家製だし醤油――めちゃ簡単、なのに抜群の味バランス!

中華の調味料の話が続いたので、今日は和食の調味料について。

f:id:greensubmarine:20211012103933j:plain

和食も、レシピに「醤油、みりん、だし」と毎回同じような調味料が登場しますね。

毎回ちゃんと計量して入れてもいいんですが、調味料が3種類以上あると、めんどーって感じ。

もうやっぱりね、合わせたのを前もって作っておくのが正義だと思う。

これを基本に、甘目にしたければ砂糖をプラス、辛目には塩プラス、とかすればいい。

 

市販の麺つゆとかも美味しいんですが、今日ご紹介するだし醤油は、変な外食っぽい味がなく自然で、味のバランスも抜群なんです。

1度作れば、数カ月余裕でもちます(冷蔵庫保管しています)。

和食全般の味付けに使えますが、私は肉じゃが等の煮物に使うことが多いです。

もうわが家は、この「だし醤油」なしに和食は作れません…。

f:id:greensubmarine:20211012104119p:plain

レシピは京都で料亭を経営しておられる料理人、田吉弘さんの考案。

村田さんといえば、「和食」をユネスコ無形文化遺産にした功労者ですね。

「だし」の大切さを世に説く、伝道師です。

この「だし醤油」も、昆布とかつお節たっぷり使うんですが、むちゃ良いだし出ますよ!

だしの効いた料理は、それだけで美味しさレベルアップ、満足度が違います(^^♪

 

【材料】

約500ml分

醤油 カップ1.5

酒 カップ1.5

みりん カップ

昆布 10g

削り節 20g(だしパック数個に入れておくと、後で漉さなくてよい)

【作り方】

①鍋に材料を全て入れて、火にかける。

②煮立ったら弱火にし、煮汁が2/3量になるまで、15分ほど加熱します。

③火から下して冷まし、ざるで漉して、昆布と削り節を取り除く。

削り節をだしパックに入れている場合は、そのまま取り除くだけなので簡単です。

 

私は出来上がった「だし醤油」を、100均で買ったじょうご(漏斗)でペットボトルに移し替えています。

f:id:greensubmarine:20211012104154p:plain

500mlサイズのペットボトル(自販機サイズ)1本分くらいになります。

うちは4人家族なので、これで十分ですが、倍量にして一気にたくさん作ることもできます。

シンプルな「だし醤油」ですが、さすが村田さん、塩気、甘味、うま味のバランスが絶妙で、もう味付けはこれ1本におまかせ!です。